top of page

カロリー制限してるのになぜ痩せない?本当の原因とは

  • 執筆者の写真: リベンジジム
    リベンジジム
  • 2 日前
  • 読了時間: 3分
ree

「ちゃんと食事制限してるのに、体重が全然減らない…」

これは、ダイエット指導をしていると非常によく聞く悩みです。

結論から言えば、“摂取カロリーさえ減らせば痩せる”という考えは、半分正解で半分間違いです。本記事では、カロリー制限をしているのに痩せない5つの理由と、具体的な解決策を紹介します。



❶ 思っているよりカロリーを摂っている

まず最も多いのがこれ。「ちゃんと抑えてるつもり」が、意外と摂っているケースです。

たとえば…

  • 野菜サラダにかけたドレッシング:100kcal

  • 朝のカフェラテ:150kcal

  • 1口のつまみ食い:50kcal

  • ヘルシーと思って食べたグラノーラ:300kcal

これらを毎日摂っていれば、1日500kcal以上オーバーすることも珍しくありません。

「意識していない摂取カロリー」こそ落とし穴です。

✅ 解決策

一度でいいので、3日間すべての食事を記録してください。アプリでも紙でもOKです。記録すると「そんなに食べてたんだ」と気づくことが多く、見えないカロリーを可視化できます。


❷ 摂取カロリーが少なすぎる(代謝低下)

「それなら思い切って食べなければ痩せるはず!」…と思いたいところですが、摂取カロリーが少なすぎると、体が省エネモードに入ってしまいます。

たとえば、基礎代謝が1,200kcalの人が、900kcalしか摂らない生活を続けると→ 体は「飢餓状態」と判断し、脂肪を燃やさず守ろうとするようになります。

✅ 解決策

摂取カロリーの最低ラインは、基礎代謝 × 1.2〜1.5倍。それ以下にすると「守りの体」になってしまうので、目安を下回らないようにしましょう。


❸ 筋肉量が少なく、基礎代謝が低い

体重が落ちにくい人の多くが、筋肉量が少なく基礎代謝が低い傾向にあります。

特に過去に極端なダイエットや運動不足だった人は、筋肉が減ってしまっており、カロリーを消費する「エンジン」が小さくなっています。


✅ 解決策

筋トレ or 自重運動を週2〜3回取り入れること。ウォーキングなどの有酸素運動も良いですが、「筋肉を維持・増やす」ことを意識した方が代謝は上がります。


❹ 水分不足・便秘・むくみ

体重が落ちない原因は「脂肪」ではなく、水分や老廃物であることも。

  • 水分を摂っていない → 体が水分を溜め込む

  • 食物繊維不足 → 便が溜まり体重が減らない

  • 塩分過多 → むくみで1〜2kg増えることも

✅ 解決策

  • 水を1日1.5〜2L飲む習慣をつける

  • 食物繊維(野菜・海藻・納豆など)を意識する(ヨーグルトもオススメです)

  • 味付けは「減塩」「薄味」にしてみる



❺ ホルモン・睡眠・ストレスなどの影響

実は、体重の増減にホルモンや自律神経の影響はかなり大きいです。

  • 睡眠が短いと「食欲ホルモン」が増える

  • ストレスが多いと「コルチゾール」が脂肪を溜めやすくする

  • 生理前や更年期では「浮腫み・体重増加」が起きる

✅ 解決策

  • 1日6.5時間以上の睡眠をとる

  • 朝日を浴びて体内時計を整える

  • 自分なりの「ストレス解消法」(散歩・音楽・深呼吸など)を持つ


まとめ:体は正直。数字ではなく「習慣」を見直そう

痩せない原因は、「カロリーの足し算引き算」だけで説明できるものではありません。

あなたの生活習慣、思考パターン、行動の癖に、必ずヒントがあります。

まずは焦らず、自分の生活を“客観的に”見てみてください。

 
 
 

Comments


bottom of page