夏に冷たいものを食べ過ぎると太る?ダイエットの落とし穴と賢い工夫
- リベンジジム
- 5月31日
- 読了時間: 3分
リベンジジム人形町店の三ツ泉です!
リベンジジムの「読むダイエット」では科学的根拠に基づいた
トレーニング方法やダイエット方法など為になる情報を発信していきます。
夏は冷たいものが美味しい季節。ついアイスや冷たいドリンクに手が伸びがちですが、食べ過ぎると体重増加や体調不良につながることも。ここでは、冷たいものの食べ過ぎによる影響と、ダイエット中の賢い付き合い方を科学的根拠とともに解説します。

1. 冷たいものを食べ過ぎる理由
猛暑による体温上昇と水分不足は、冷たいものへの欲求を強めます。さらに、冷たいものは喉越しが良く、脳の快楽中枢を刺激するため、満足感を得やすいのです。
2. 冷たいものの体への影響
冷たい食べ物や飲み物は、胃腸の働きを弱めます。体温が急激に下がると血管が収縮し、代謝も低下。これが消化不良やむくみ、さらには体重増加のリスクを引き起こします。
3. ダイエット中の落とし穴
冷たいものは糖分が多いものが多く(アイスやジュースなど)、血糖値を急上昇させやすいです。血糖値スパイクにより脂肪が蓄積されやすくなることも。
4. 夏のダイエットのポイント
食べる量を意識する:小分けにして量を抑える
代替食品を活用:無糖ヨーグルトや氷菓子(シャーベット)など低カロリーな選択肢
水分補給を優先:冷たいものの代わりに常温やぬるめの飲み物を摂る
5. 体の反応を意識しよう
体が冷えると、基礎代謝が一時的に低下します。冷房との併用でさらに代謝が落ち、ダイエットの停滞を招くことも。体を温める食事や軽い運動を心がけましょう。
FAQ
Q1. アイスやかき氷はどうして太りやすいの?
A1. 糖質と脂質が多く、消化を邪魔しやすいからです。血糖値スパイクによる脂肪蓄積もあります。
Q2. お腹が冷えるとどうなるの?
A2. 胃腸の血流が減り、消化酵素の働きが弱まり、便秘やむくみの原因になります。
Q3. 冷たいものを食べるのは絶対ダメ?
A3. 適量なら問題ありません。食べ方や量を意識することが大切です。
まとめ
夏の冷たいものはおいしいですが、食べ過ぎには注意が必要です。血糖値や代謝、胃腸への影響を知り、ダイエットを成功させるための工夫を実践していきましょう。
「ちゃんとした食事の知識を学びたい」
「定期的に運動習慣を付けたい」
など、リベンジジムには様々な目的で
お客様に通って位いただいております。
お客様一人ひとりに合わせたトレーニングで
お客様の目的達成のお手伝いをさせていただきます。
その他オススメの記事はこちら↓↓↓
Comments