top of page

ダイエットを“目標”から“習慣”に変える 3つの考え方!

  • sgkbayernneuer
  • 6月12日
  • 読了時間: 3分


リベンジジム人形町店の鴇田です!


リベンジジムの「読むダイエット」では

科学的根拠に基づいたトレーニング方法やダイエット方法など為になる情報を発信していきます。


習慣化の考え方

「痩せたい」と思って始めたダイエットが、いつの間にか苦痛になってやめてしまう…。

そんな経験はありませんか? 実は、ダイエットを“目標”として捉えると、短期的な行動で終わりやすく、継続が難しくなるのです。この記事では、ダイエットを無理なく日常に組み込み、「習慣」として続けるための3つの思考法を紹介します。




1:なぜ「目標型ダイエット」は続かないのか?


  • 「−5kg」「1ヶ月でウエスト-5cm」など、数値目標に縛られるとプレッシャーになる

  • 達成後にリバウンドしやすい(=ゴールが終わり)

  • 結果を急ぐあまり、無理な制限や短期集中型の方法に走りやすい




▶ 目的よりも“プロセス”に焦点を当てる

→ 体重よりも「体を労わる行動を続けている自分」に意識を向ける




2:ダイエットを習慣に変える3つの考え方


① 「やる気」より「仕組み」で動く

  • モチベーションは波があるが、仕組みは安定する

  • 例:食材の定期購入、運動の曜日固定、アプリで記録習慣化


② 「できた回数」に目を向ける

  • 毎日やる完璧主義より「週3でも続いている」ことを評価

  • 成功体験がポジティブなループを作る


③ 「行動のハードルを下げる」

  • 「30分の運動」→「5分ストレッチでもOK」と柔軟に

  • 小さく始めることで習慣化しやすくなる(=フック習慣)




3:ダイエット習慣が身につくと何が変わる?


  • 「痩せる」ことが目的でなくなり、生活の中に自然と健康意識が根付く

  • 周囲との比較ではなく、自分のリズムで体調を整えられるようになる

  • 食事や運動を“我慢”ではなく“選択”として扱えるようになる




FAQ:よくある質問


Q1. 習慣化するまでにどれくらい時間がかかる?→ 一般的には平均66日(UCLの研究)。最初の2週間がカギです。


Q2. 意志が弱いと続けられない?→ 意志力ではなく、行動設計や環境づくりが習慣化を左右します。


Q3. 途中でサボったら意味がない?→ むしろ“再開できたこと”が習慣化の一歩。完璧を求めすぎないことが大切です。




まとめ


ダイエットを“目標”ではなく“習慣”として捉えることで、無理なく続けられる土台ができます。やる気や数値に依存せず、小さく始めて、コツコツ続ける。その積み重ねが、リバウンドしない健康的な体づくりにつながります。以下の関連記事では、具体的な実践方法を詳しくご紹介しています。




ちゃんとした食事の知識を学びたい」

「定期的に運動習慣を付けたい」


など、リベンジジムには様々な目的で

お客様に通って位いただいております。


お客様一人ひとりに合わせたトレーニングで

お客様の目的達成のお手伝いをさせていただきます。





その他オススメの記事はこちら↓↓↓





 
 
 

Comments


bottom of page